大学案内
学長からのメッセージ
本学の教育目的・目標
本学の方針
沿革
卒業生数
在学生数・教員数
学章・大学賛歌
地域・海外等との連携
教育と研究
法人・大学運営
認証評価/自己点検・評価
機関要件の確認
知的財産支援室
広報活動
ご寄附のお願い

Epistula Vol.64「60周年の機会にーその1」(2021年9月10日)

学長コラム 生きる欣(よろこ)び 「60周年の機会にーその1ー」

Epistula Vol.64(2021年9月10日付)掲載

 今年は本学創立60周年です。私が高校を卒業したのはほぼ50年前でした。50年を振り返ってみると、世の中は便利になったことを実感します。

 まず50年前はスマホがありませんでした。友人と待ち合わせをするのは大変でした。遅れたり場所が間違っていても確認は不可能でした。当然スマホで情報検索はできません。今はスマホで自分の知らないことをどんどん検索し、新しい知識にできます。メイルがなかった50年前は、国内や海外の友人と意見交換をするには郵便か電話しか手段がありませんでした。

 50年前はコンビニもファミレスもありませんでした。夜になると買い物はできませんでした。セブンイレブンの第1号店が東京にできたのは1974年、日本マクドナルドの1号店が銀座にできたのは1971年、ケンタッキー・フライド・チキンの1号店が名古屋にできたのは1970年でした。宅急便も「クロネコヤマト」ができたのは1976年で、モノを送ろうと思えば小荷物や手荷物を郵送する手段であった「チッキ」に頼る時代でした。ましてやネットで物を買うことは誰も考えていませんでした。