教員一覧
専任教員(★は学科長)
| 学科 | 職名 | 氏名 | 専門分野 |
|---|---|---|---|
| 学長 | 小手川 大助 | ||
| 美術科 | |||
| 教 授 | 鈴木 慎一 | デザイン(メディア) | |
| 教 授 | 荻野 哉 ★ | 美学 | |
| 教 授 | 松本 康史 | デザイン(プロダクト) | |
| 准教授 | 於保 政昭 | デザイン(グラフィックアート) | |
| 准教授 | 永井 学 | 美術(日本画)、美術科教育法 | |
| 准教授 | 西口 顕一 | デザイン(視覚伝達デザイン) | |
| 准教授 | 加藤 恵 | デザイン(グラフィックアート) | |
| 講 師 | 八木 明知 | 美術(ミクストメディア) | |
| 講 師 | 幸島 伸 | デザイン(ビジュアル) | |
| 講 師 | 横井 和也 | デザイン(映像デザイン) | |
| 講 師 | 白石 恵里 | 美術(彫刻)、美術科教育法 | |
| 講 師 | 西田 若葉 | 教育心理学 | |
| 助 教 | 飯田 菜津美 | 美術(油彩画) | |
| 音楽科 | |||
| 教 授 | 川瀬 麻由美 | ヴァイオリン、ヴィオラ | |
| 教 授 | 愛甲 久美 ★ | 声楽 | |
| 教 授 | 森口 真司 | 指揮 | |
| 教 授 | 遠藤 信一 | エクリテュール | |
| 教 授 | 行天 正恭(祥晃) | 声楽 | |
| 教 授 | 石村 華代 | 教育学 | |
| 准教授 | 宮添 奈央子 | ピアノ | |
| 准教授 | 林 満理子 | 声楽 | |
| 准教授 | 髙田 喜夫 | オーボエ、音楽科教育法 | |
| 講 師 | 喜多 宏丞 | ピアノ | |
| 講 師 | 伏木 唯 | ピアノ | |
| 助 教 | 坂本 光太 | テューバ、音楽教育法 | |
| 助 教 | 岸本 哲弥 | 和声アナリーゼ | |
| 国際総合学科 | |||
| 教 授 | 高瀬 圭子 | 西洋史 | |
| 教 授 | 疇谷 憲洋 | 文化交流史 | |
| 教 授 | 大木 正明 | 英語教育 | |
| 教 授 | ジュリー・ヌートバー ★ | アメリカ研究 | |
| 准教授 | 宮野 幸岳 | 観光学 | |
| 准教授 | 山口 祥平 | 文化経済学 | |
| 准教授 | 許 挺傑 | 中国研究 | |
| 講 師 | 秋庭 淳志 | 経営学 | |
| 講 師 | 木村 淳也 | 日本文学 | |
| 講 師 | 李 烋再 | 韓国研究 | |
| 講 師 | 堤 亮介 | 観光国際社会学 | |
| 講 師 | 田中 友紀 | 国際関係論 | |
| 講 師 | 山岡 利矢子 | フランス現代思想、文学 | |
| 情報コミュニケーション学科 | |||
| 教 授 | 洲 雅明 | スポーツと生活 | |
| 教 授 | 藤田 文 | 発達心理学 | |
| 教 授 | 坂口 桂子 | 産業社会学 | |
| 教 授 | 吉岡 孝 ★ | 情報処理論 | |
| 教 授 | 柴田 雄企 | 臨床心理学 | |
| 准教授 | 綾部 誠 | 地域社会学、地域福祉論、国際開発論 | |
| 准教授 | 安倍 尚紀 | 地域づくり論 | |
| 准教授 | 野田 佳邦 | 情報リテラシー論、情報モラル、知的財産教育 | |
| 講 師 | 村上 信子 | 広報・宣伝論 | |
| 講 師 | 藤原 厚作 | 地域ビジネス論 | |
| 講 師 | 吉村 聡志 | 映像表現、メディア産業論 | |
| 特任教授 | 吉山 尚裕 | 社会心理学 | |
客員教授
| 学科 | 氏名 | 担当科目 |
|---|---|---|
| 音楽科 | 小林 道夫 | 声楽特殊研究 |
| 佐藤 美枝子 | 声楽 |
非常勤講師
| 共通教育科目 | 氏名 | 主要担当科目 |
|---|---|---|
| 吉良 伸一 | 現代と人権 | |
| 上見 憲弘 | 音の科学 | |
| 河津 邦喜 | 哲学 | |
| 青野 篤 | 法学(日本国憲法) | |
| 安東 扇弥子 | ファッションの世界 | |
| 七條 麻衣子 | 情報モラル | |
| 久保田 亮 | 文化人類学 | |
| 斉藤 雄次 | 国際関係入門 | |
| 穴井 孝義 | 英語IA・IB | |
| 宮内 信治 | 英語IA・IB | |
| ジョンストン・パトリック・ジョン | 英語ⅠA | |
| ヤンノッティ・ルイジ | イタリア語IA・IB・ⅡA・ⅡB | |
| 美術専門科目 | 氏名 | 主要担当科目 |
| 宗像 晋作 | 日本美術史 | |
| 廣瀬 剛 | 色彩計画 | |
| 天内 大樹 | 近代デザイン史 | |
| 髙中 春美 | 工芸演習(金工) | |
| 前田 亮二 | 工芸演習(染色) 材料表現特講 |
|
| 坂本 和歌子 | 工芸演習(陶磁) | |
| 脇水 由里佳 | デザイン演習(美術専攻) | |
| 野村 菜美 | 版画演習A・B | |
| 友廣 佳奈子 | アートプロジェクトⅠ・Ⅱ | |
| 浅野 徳三 | 彫刻演習 | |
| 大本 賢児 | デザイン特講(V) | |
| 鯖江 幸仁 | デザイン特講(M) | |
| 大橋 重臣 | デザイン特講(P) | |
| 松田 周作 | インテリアデザイン | |
| 網中 いづる | イラストレーション基礎・イラストレーション特講 | |
| 山本 友一 | WEBデザインⅠ・Ⅱ | |
| 音楽専門科目 | 氏名 | 主要担当科目 |
| 本渡 絵里子 | ソルフェージュI・Ⅱ | |
| 永本 裕子 | ソルフェージュI・Ⅱ | |
| 河野 聡美 | ソルフェージュI・Ⅱ | |
| 田中 愛子 | 邦楽演習(和楽器) | |
| 谷村 育子 | 邦楽演習(能楽) | |
| 松田 聡 | 音楽美学・西洋音楽史Ⅰ・Ⅱ | |
| 上野 暁子 | 日本音楽史 | |
| 三縄 みどり | 声楽特講 | |
| 栗栖 由美子 | 声楽 | |
| 小村 朋代 | 声楽 | |
| 中村 雅美 | 声楽 | |
| 原谷 富士子 | 声楽 | |
| 新見 準平 | 声楽 | |
| 大西 ゆか | 声楽 | |
| 青柳 晋 | ピアノ特講 | |
| 楠本 隆一 | ピアノ | |
| 田中 星治 | ピアノ | |
| 星野 美由紀 | ピアノ | |
| 磯﨑 淳子 | ピアノ | |
| 清水 万敬 | ホルン | |
| 佐藤 三保 | クラリネット | |
| 田村 朋弘 | チェロ | |
| 永野 伶実 | フルート | |
| 江口 紀子 | サクソフォーン | |
| 杉上 淳子 | コントラバス | |
| 永江 恵子 | ファゴット | |
| 村岡 淳志 | トロンボーン | |
| 八馬 俊也 | トランペット | |
| 曽根 千夏 | 打楽器 | |
| 国際総合専門科目 | 氏名 | 主要担当科目 |
| グリニス・エバンズ | 英語コミュニケーションI・Ⅱ | |
| 徳永 彩子 | 国際秘書概論 | |
| 井口 里美 | グランドスタッフ実務 | |
| 情報コミュニケーション専門科目 | 氏名 | 主要担当科目 |
| 北尾 洋二 | 仕事力実践特講 | |
| 国際総合・情報コミュニケーション専門科目 | 氏名 | 主要担当科目 |
| 松隈 久昭 | 消費行動論 | |
| 加藤 典生 | 簿記I・Ⅱ | |
| 高清水 理奈子 | 秘書実務I・Ⅱ・社会人スタート講座 | |
| 石松 公子 | 医療事務 | |
| 森竹 俊象 | DTP演習 | |
| 小野 航 | Webデザイン演習 | |
| 凍田 和美 | 情報機器基礎演習 デジタル文書作成演習 ビジネスコンピューティング |
|
| 佐藤 哲也 | 情報機器基礎演習 デジタル文書作成演習 |
|
| 七條 麻衣子 | 情報機器基礎演習 | |
| 竹中 真希子 | 情報機器基礎演習 デジタル文書作成演習 |
|
| 森下 美穂子 | 情報機器基礎演習 デジタル文書作成演習 ビジネスコンピューティング |
|
| 望月 陽一郎 | 情報機器基礎演習 デジタル文書作成演習 |
|
| 宮川 紗佑里 | 情報機器基礎演習 デジタル文書作成演習 ビジネスコンピューティング |
|
| 専攻科 | 氏名 | 主要担当科目 |
| 柴﨑 香那 | 東洋文化史特論 | |
| 後小路 萌子 | アートマネジメント特論 | |
| ヤンノッティ・ルイジ | イタリア語特論A・B | |
| 松隈 久昭 | 消費行動特論 | |
| 永野 昌博 | 人間と環境 | |
| 木森 圭一郎 | 形態科学 | |
| 安松 みゆき | 絵画特論 | |
| 佐藤 霧子 | デザイン特論(V) | |
| 山出 淳也 | デザイン特論(美・M・G) | |
| 杉本 国雄 | デザイン特論(P) | |
| 前田 亮二 | インスタレーション特論 | |
| 田中 修二 | 日本美術史特論 芸術環境文化特論 |
|
| 三縄 みどり | 実技特論Ⅰ・Ⅱ(声楽) | |
| 青柳 晋 | 実技特論I・Ⅱ(ピアノ) |

















RSS