西田 若葉 NISHIDA Wakaba

詳しい学位や業績に関しては、以下の研究者情報をクリックしてください。

メールアドレス

nishida●oita-pjc.ac.jp 

※スパムメール防止のため、メールアドレスは「@」を「●」で表示しています。
メール送信時には半角「@」に変更してください。

オフィスアワー

  • 木曜日4限(14:40~16:10)

プロフィール

1989年3月 福岡市生まれ
2007年3月 福岡県立嘉穂高等学校卒業2011年3月 山口大学教育学部実践臨床教育課程 教育心理学コース 卒業 (学士 (教育学) )
2013年3月 山口大学大学院 教育学研究科 学校教育専攻 学校臨床心理学専修 修了 (修士 (教育学) )
2020年3月 広島大学大学院 教育学研究科博士課程後期 教育人間科学専攻(心理学分野)単位取得退学

専門分野、研究課題

青年心理学、臨床心理学、発達心理学
青年の将来に対するポジティブ・イリュージョンとアイデンティティ発達の関連
高等教育機関における当事者視点を踏まえた合理的配慮の紛争解決

担当科目

  • 教育心理学
  • 教育相談の理論と方法
  • 特別支援教育
  • 生徒指導の理論及び方法
  • 教育実習
  • 教育実習研究
  • 教職実践演習(中学校)
  • 心理学B
  • 心理学特論

所属団体、社会活動

  • (所属学会)
    日本心理学会、日本青年心理学会、日本発達心理学会、日本学生相談学会、日本教育心理学会

    (社会活動)
    2012年4月~2013年3月 山口大学学生ピア・サポートグループ「HOTちゃぶ」ファシリテーター
    2018年4月~2023年3月 宮崎県障害者雇用支援連絡協議会 委員
    2018年11月 宮崎産業経営大学出前授業「心と身体のつながり-リラクゼーションを体験してみよう-」
    2018年12月 平成30年度宮崎県教育職員免許法認定講習 「教育相談論(カウンセリングの基礎的な知識を含む。)」
    2021年12月 要約筆記者養成講座 「第13講 対人援助」担当 宮崎県立聴覚障害者センター
    2022年11月~2024年3月 みやざき障害者就業・生活支援センター関係機関連絡会議 構成員
    2024年3月 全国障害者就労支援ローカルネットワーク第15回全国大会・研修会―未来に向けたアセスメントと実践―(分科会1-2「大学と福祉のコラボレーション」)パネリスト

主な業績

  • (著書)
    岡本祐子・上手由香・髙野恵代 (2018). 世代継承性研究の展望―アイデンティティから世代継承性へー
    ナカニシヤ出版 杉村和美・徳岡大・西田若葉・日原尚吾・梶山希見・金龍熙「第2部第4章 青年期の世代継承性」(pp. 281~297)

  • (論文)
    西田若葉 (2016). 大学生におけるアイデンティティ・スタイルの特徴およびwell-beingとの関連 青年心理学研, 28 (1) pp.17-27.
    西田若葉 (2021). 「大学生であること」へのポジティブ・イリュージョンに関する研究展望 宮崎産業経営大学研究紀要, 31 (2), pp.51-57.
    西田若葉 (2022). 本学教職課程の履修環境を踏まえた教職志望動機および授業実践に対する認知に関する検討の試み, 宮崎産業経営大学教職課程年報, 15, pp.29-37
    Wakaba Nishida, Shino Ida, & Yasuo Uchida (2022). Utilizing Traditional Japanese Mathematics, Wasan,
    as an Aid for Programming Education: A Preliminary Study. 3rd International Multidisciplinary
    Conference on Education, Innovation and Social Sciences 2022 (IMCEIS2022) pp.246-261

    (学会発表)
    西田若葉 (2022). 大学進学を志望する高校生の「大学生であること」に対するポジティブ・イリュージョンの検討: 進路志望の特徴に注目して 日本心理学会第86回大会発表論文集, p.749.
    西田若葉 (2022). 大学と就労移行支援事業所による包括的支援の有効性; 障害特性による長期的な孤立が推測された事例による検討

    (翻訳)
    John Kruschkel (著) 前田和寛・小杉考司 (監訳) (2017). ベイズ統計モデリング―R, JAGS, Stan によるチュートリアル原著第2 版― 共立出版 西田若葉「第6章 正確な数学的分析による二項確率の推論」

メッセージ

心は本来、直接見たり触れたりできるものではありませんが、古い時代から現在まで多種多様なアプローチで観測や表現がなされています。みなさんがそれぞれの専門的な学びを培う中で、心をどのような視点から捉え、世界と関連づけていくか、試行錯誤してもらいたいと願っています。