図書館だより 第4号(2005.4.5)

目 次

本を読むこと
  附属図書館長 吉良 伸一

図書館のおすすめスポット

図書館の耳寄り情報

図書館アルバイトをしてみて
  国際文化学科1年

図書館における資料の求め方

この本、読んでみて!

本との出会い

とても良かった本、CDは何ですか?

おすすめの一冊

試聴室に行こう!~試聴室お勧めのディスク~

職員のつぶやき

自著を語る

本学教員執筆書籍等の紹介

リクエストによる購入資料(平成16年度)

本を読むこと

附属図書館長 吉良 伸一

 私の人生の中でもっとも楽しかったこと、それは本を読むことです。けっして、格好をつけていっているのではありません。それは子どもたちに寝床で絵本を読むことでした。はらぺこあおむし、おやすみなさいの本、とがりやまの冒険、等々、何度も何度も同じ本を読みました。最初は恥ずかしかったけど、そのうち調子が乗ってきました。ときどき、勝手にとばしたり、ストーリーを変えたりしますと、たいへんなブーイングが起こります。一番上のお兄ちゃんが小学生のとき、本を読んでいると頭の中に絵が浮かんでくるといって感動したのをみて、たいへんうれしく思いました。情報コミュニケーション学科の同僚の話によりますと、本の読み聞かせは脳の発達そのもののメカニズムにも直接関係しているそうです。子どもはとっくに大きくなってしまいましたが、子どもたちの感触はいまもこころに残っています。
 さて、いま高度情報化の時代です。図書館でもCDやDVDなどを楽しむことができます。すごい映像や音響の圧倒的迫力には驚かされます。情報化の時代に対応することが図書館に求められています。でも本や活字は時代遅れになったのでしょうか。けっしてそんなことはないと思います。文字や言葉は人間のプログラムそのものと関係しています。文字や言葉に変換しないと、行動や思考をさらにすすめることはできません。人と人とのコミュニケーションにおいても欠くことのできない存在です。この短大でぜひ文字を読んで感動する体験をいくつもいくつも重ねてください。本はまっています。あなた方に見いだされ、あなたのこころに感動を掘り起こす時を。

図書館のおすすめスポット

 附属図書館には約95,000冊の蔵書と280種の雑誌があります(2005年2月現在)。図書だけではなく、CDやDVDなどの視聴覚資料も数多くありますし、インターネットも利用できます。 開館から約30年になりますが、昨年、館内の工事に伴ってリニューアルしました。それでは当館のおすすめスポットをご紹介しましょう。

新着図書コーナー(1Fカウンター前)
利用者端末コーナー(1Fカウンター前)
ブラウジング(拾い読み)コーナー(1F第2閲覧室北側)
試聴室(2F)
AV資料コーナー(1F)
図書館の耳寄り情報
貸出の予約ができます!

借りたい図書等が貸出中の場合、返却後、優先して貸出を受けることができます。
予約をしたい時は、所定の用紙に必要事項(タイトル・著者名等)を記入して、カウンターでお申込下さい。但し、貸出可能のお知らせから、3日以内に手続きをしない場合は、予約の取り消し(キャンセル)とみなします。

リクエストを受け付けています!

当図書館に所蔵していない図書等については、リクエスト(購入希望)を受付けています。
所定の用紙に、必要事項(タイトル・著者名・出版社等)を、記入して、カウンターでお申込み下さい。リクエストの受付から貸出できるようになるまで約1ヵ月以上かかります。予算面等で購入できない場合もありますが、できるだけ要望にお応えします。
平成16年度のリクエストによる購入図書等は、12ページに掲載しています。

コピーができます!

図書館資料の複写用として、コピー機を設置しています。(1Fカウンター前)
コピー機はセルフ式で1枚10円です。
著作権法の範囲内でコピーができます。複写の際は、所定の用紙に記入して、コピーをして下さい。

図書館アルバイトをしてみて

国際文化学科1年

 昨年の10月6日、13日、27日、図書館のアルバイトをさせていただきました。3回という短い期間でしたが、このアルバイトを通して、様々な事を学習しました。
 図書館の仕事は、本棚の整理だけではなく、新聞の整理、本の入れかえなど、私が思っていたよりも、大変でした。しかし、とても充実していました。
 また、多くの発見もありました、それまで私は、図書館を隅々まで見たことがなかったため、その広さと、本の所蔵数に驚きました。様々な本があり、「こんな本もあるんだなぁ」と、発見するたびにとても楽しくなり、私にとって図書館は、夢のような空間でした。いつかまた、機会があれば図書館の仕事を手伝いたいなぁと思います。

図書館における資料の探し方

利用したい資料を探す方法をご紹介しましょう。

直接、書架に行って、自分で探す

書架の場所は、館内案内図を参考にして下さい。
図書は日本十進分類法に準拠して並べています。また、棚に向かって、上から下へ、左から右へと並べています。大型本は、一番下に置いていることもあります。
目的の資料だけでなく、意外なものを発見することもありますので、案外楽しいかも……。

当館ホームページ(HP)で蔵書検索をする

端末(パソコン)で検索をし、蔵書の有無を確認してから、書架に行って探します。付属図書館ホームページ(http://www.oita-pjc.ac.jp/library/)の「蔵書検索」をクリックして下さい。

資料名(タイトル)が正確に分かっている場合

タイトルに書名を入力し、検索をクリックします。単語(例:バナナ)のみでも検索できますが、正確なタイトル(例:バナナと日本人)が分かれば、きちんと入力しましょう。

資料名(タイトル)が正確に分からない場合

"キーワード"で検索します。タイトルに含まれていそうな単語、主題、著者名、出版者(社)等のような手がかりとなる検索語を入力し、検索をクリックします。
なお、絞り込み検索も可能です。キーワードとして、複数の検索語(例:音楽之友社 歌唱)を入れて検索してみて下さい。

検索結果が所蔵ありの場合

表示された「書誌一覧」から見たいものをどれか一つクリックすると、「書誌詳細」と「所蔵一覧」が表示されます。ここで、タイトル、配置場所、請求記号等をメモして書架に行くと、早く見つけることができます。貸出中であれば、予約もできます。

検索結果が所蔵なしの場合

「該当する書誌はありません」と表示されます。検索語を変え、再検索してみてはいかがでしょう。

当図書館に所蔵がない場合

大学や公立図書館の各ホームページで所蔵の有無を検索してみましょう。当図書館ホームページのリンク集(http://www.oita-pjc.ac.jp/library/favaorite.htm)を利用できます。
また、大分大学のホームページ(http://www.oita-u.ac.jp/)から県内の4大学と高等専門学校、県立図書館の蔵書を一括して検索できるようになりました。大分県大学図書館協議会に加盟している図書館であれば、出向いて、カウンターでの学生証提示で利用できます。大分県立図書館、大分市民図書館は所定の手続きで貸出を受けられます。
リクエスト(購入希望)をしたり、本学図書館を経由して、所蔵している図書館から借りたり、コピーを取り寄せたりすることもできます。

その他、レファレンスサービスの活用

カウンターでは、所蔵の有無の調査を含めて、資料の探し方、図書館の利用の仕方等、図書館に関する様々な相談を受けています。

図書館は、皆さんが、図書館の機能を十分活用し、豊かな学生生活を送れるよう支援していきたいと考えています。お気軽にカウンター係員にご相談下さい。

この本、読んでみて!
『アルテミス・ファウル』

情報コミュニケーション学科1年

『ハリー・ポッター』、『指環物語』と海外のファンタジー小説が注目される中、私は『アルテミス・ファウル』を薦めたい。物語も登場人物たちも少し変わっていて、おもしろい。例えば妖精。私たちは「妖精」と言われると、羽があり、かわいくて、陽気に歌でも歌いながら花畑にいる…なんて想像するだろう。多数の人が同じようなイメージを抱いていると思う。しかし、この本に登場する妖精は違う。羽は退化してしまったらしく存在せず、代わりに人工的に作った羽を使用し、仕事や階級があり、さらには銃を撃ちまくる。(あまり存在してほしくないと思うが)掟やぶりな妖精たちだ。物語の方も妖精と冒険…などではなく、妖精と戦う話だ。物語の始まりは、主人公(人間)が妖精の一人を誘拐し、身代金を取ろうと考える所で、そこから妖精との全面戦争になってしまう。ページ数もかなりあり、読書を苦手としている人には、とっつきにくいかもしれないが、読み始めたら止まらなくなる一冊だと思う。

『天国の本屋 恋火』

音楽科 声楽2年

様々な恋愛小説が多く注目される中、私が一番感動した作品は、『天国の本屋 恋火』です。内容はピアニストの健太、飴屋の娘の香夏子の周りで起こる不思議なもので、この話の中は私達が生活しているところと変わらないもう一つの世界、天国が存在しています。健太は天国で本屋を営んでいるヤマキという人物に連れてこられ、そこには健太がピアニストになろうと決心させたともいえる女性と気付かぬまま出会い、一方香夏子は、商店街復興のため、「その花火を見れば恋が成就する」という花火を作ることのできる伝説の花火師と出会います。そして、最後は健太と香夏子の二人が出会うという内容です。天国と現世と、二つの話が進行していて、それはどちらもどこかつながりがあり最初から最後まで文章は美しく、どこかになつかしさや、はかなさが漂っているような一冊です。

本との出会い

音楽科 声楽2年

 私は本を読むことで、私の知らなかった世界、世界の裏側、表に出てこないようなことであったり、陰で頑張っている人がいるのだということをたくさん知りました。また、こんなに豊かで壮大な世界を想像できる人もいるのかと驚く程、独自の世界を持っている人も多く存在し、私に数々の影響を与えてくれました。
 本は私の狭い視野を広げ、また想像力を豊かにしてくれました。そして、自分では体験することのできない様々な人の人生を疑似体験することができ、そこから何かを感じ得ることができたと思っています。
 また最近では、多くの小説がテレビ化や映画化されるようになりました。映画は映画でとてもおもしろいのですが、カットされるシーンも多いので、原作を読むとより主人公の細かい気持ちや背景が分かり、今までよりももっと楽しんで見れると思います。
 是非沢山の本に出会ってください。

とても良かった本、CDは何ですか?

学生のみなさんを対象に「本学の図書館で借りた本、CDの中で何が一番心に残りましたか」というアンケートを実施しました。さて、結果発表!!

【本】
  • J.K.ローリング『ハリー・ポッター』シリーズ
    流行っている本だったので、ずっと流行っているから読むのは嫌だと思って避けていたのですが、1巻を借りると寝るのを忘れてしまうくらい夢中になりました。(美術科2年)
  • エゴン・シーレ画『エゴン・シーレ』
    好き。(美術科2年)
  • さくらももこ『あのころ』
    おもしろい。(美術科2年)
  • 東野圭吾『秘密』
    映画もよかったし小説もよかった。(美術科1年)
  • スペンサー・ジョンソン『チーズはどこへ消えた?』
    前から読んでみようと思っていた本でした。考え方で、前向きに生きていくことができるんだなぁと思いました。(美術科1年)
  • 佐藤愛子『なんでこうなるの』
    辛口がとてもおもしろかった。(国際文化学科2年)
  • デイヴ・ペルザー『ロストボーイ"It"と呼ばれた子』
    気になって先が読みたくなる。(国際文化学科2年)
  • 樺山紘一監修/和田久士写真『ヨーロッパの家 伝統の町並み・住まいを訪ねて』(美術科2年)
  • hanae *『小学生日記』(美術科2年)
  • 茂木大輔『オーケストラ楽器別人間学』(音楽科2年)
  • 江國香織『冷静と情熱のあいだ』(音楽科1年)
  • ツェルニー・カール『ベートーベン  全ピアノ作品の正しい奏法』(音楽科1年)
  • 金原ひとみ『蛇にピアス』(国際文化学科1年)
  • 『パッケージ・性格の心理』シリーズ(情報コミュニケーション学科1年)
  • 吉本ばなな『キッチン』(情報コミュニケーション学科1年)
  • 村上龍『13歳のハローワーク』(情報コミュニケーション学科1年)
  • 音楽の友(雑誌)(音楽科2年)
  • 装苑(雑誌)(美術科1年)
  • VOGUE(雑誌)(美術科1年)
  • アサヒカメラ(雑誌)(美術科1年)
  • アイデア(雑誌)(美術科1年)
【CD】
  • パガニーニ『ヴァイオリン協奏曲 第1番』
    収録曲"ニ長調作品6 ギル・シャハム(ヴァイオリン)ニューヨークフィルハーモニック ジュゼッペシノーポリ指揮"
    演奏が華やかで、聴く側の興味を惹きつけながら曲が進んでいくのがとてもよかった。(音楽専攻科)
  • シューベルト『シューベルト:ピアノ作品集』
    ピアノのメロディがどれもよかった。(国際文化学科2年)
  • ブラームス『ピアノ五重奏 ヘ単調作品34』(音楽科2年)
  • マウリツィオ・ポリーニ『マウリツィオ・ポリーニの軌跡』シリーズ
  • ナタリー・デッセー『モーツアルト・コンサートアリア集/ナタリー・デッセー驚異のコロラトゥーラ』(音楽科2年)
  • ドビュッシー『The complete solo piano works』収録曲"月の光"(音楽科1年)
  • ベートーヴェン『ピアノ・ソナタ集』(音楽科1年)
  • ブラームス、ワーグナーの作品が入ったCDがすべて好き。(音楽科2年)

アンケートへのご協力ありがとうございました。

おすすめの一冊

※取り上げられた本は、附属図書館に所蔵もしくは所蔵予定です。

岩澤信夫著『不耕起でよみがえる』(創森社)

一般教育 染矢 正一

 人は、便利さや経済性をもとめ、いろいろな工夫をしてきました。しかしその結果、自らの存在をも危うくするような多様な問題を創造しています。環境問題もその一つです。こうしたことは、ほかの動物では考えにくいことです。専門分野ではないかもしれませんが、時間があるとき、岩澤信夫著『不耕起でよみがえる』という本を読んでみませんか。
 岩澤氏はこの本のなかで、世界の3大主食(トーモロコシ、小麦、米)のひとつであり、わたしたち日本人にとってかけがえのない米の栽培方法について、一石を投じています。著者の該博な知識に驚き、行間に自然に対する愛情があふれていることにも感銘をうけるでしょう。人間にとって何が大切かを考えさせてくれる名著です。
 現代の稲作では、化学肥料を施し、除草剤を散布し、害虫駆除のために予防を行うのがふつうです。しかし、こうした農法に頼ってしまうと、土は痩せ、米は農薬に覆われ、地下水も汚染されます。このため、たがめ、やご、カエル、どじょう、たにし、うなぎなどの田圃に生息する動物は、ほとんど姿をけし、鳥を頂点とする田園での食物連鎖は壊れてしまいます。
 平澤氏の唱える不耕起の稲作は、田圃を耕さず、冬季に水田に水をはり(冬期湛水という)、イネを植えるというまったく自然のサイクルにかなった農法です。環境にやさしい、健康な米作りのknow-how を、具体的に、わかりやすく説いています。この農法によって米の収穫はあがり、また、動物もあふれんばかりによみがえってきます。
 Advances in science can bring all humanity only death and destruction. と、ものの本にありますが、数多くの動物と人が共存できる美しい自然を、いつまでも守っていきたいものです。

(そめや まさかず/英語)

島岡譲『バッハ「平均律クラヴィーア曲集」のアナリーゼ』(国立音楽大学)

音楽科 遠藤 信一

 この本は、1990年国立音楽大学第1回特別教育期間中の島岡譲氏の講義を書きおこしたものです。本の題名から「平均律クラヴィーア曲集は難解な曲だ」、「アナリーゼ(分析)は基礎知識がないとできない」等敷居の高い本と思う方もいると思います。しかしわかり易く書いてあるので安心して読んでください。この本の元になる講義の受講生は、和声学習がまだ数ヶ月のアリーゼ初心者である1年生から演奏実技や作曲の指導者までいました。そのため、講義は初心者でもわかるように、専門用語をなるべく避けながらアナリーゼの初歩の説明、そして曲の細部から全体の構造まで分析、さらにある程度知識のある人でも興味を持てる高度な内容まで組まれていました。もし興味が湧いたらまず第1回を読んでください。ここではⅠ巻1番を分析しながらアナリーゼとは何か、アナリーゼの仕方と着眼点、西洋調性音楽の基本構造等の基礎知識を得ることができます。これらの基礎知識は他の曲を分析する時にも役立ちます。また、分析は曲の流れに沿って行われ、興味深い事が多々ありますが、読み進むと一見和音の羅列で掴み所がないと思われる前奏曲の全体構造が明らかになる所は必見です。他の回も勿論興味深いものですが、各曲ごとに聴き比べる演奏者の演奏解釈もお勧めします。

(えんどう しんいち/エクリテュール)

明治デザインの誕生

美術科 久保木 真人

 万博の年である。その開催を記念して昨夏開かれた展覧会「世紀の祭典 万国博覧会の美術」には、2ヶ月弱で15万人が足を運んだ。
 近現代の「万国博覧会」は1851年の第1回ロンドン万博に始まり、日本は1867年の第2回パリ万博に初出展した。明治維新後の政府による公式参加は1873(明治6)年のウィーン万博からである。(この時、ドイツ語のKunstgewerbeや英語のFine Artsの訳語として、「美術」という言葉が生まれたという。)
 東洋の文物に触れる機会が少なかったヨーロッパの人々に、日本の産物、とりわけ工芸品の高い技術と精緻な意匠は、驚きと賞賛をもって迎えられたことだろう。意匠すなわちデザインの重要性に気づいた日本の博覧会事務局は、明治9年のフィラデルフィア万博、10年の内国勧業博覧会、11年のパリ万博などに向けて、全国から集めた各種工芸品の図案に、古い作品を模範としながら手を加え、あるいは担当者が自ら考案し、出展作品の下図として配布した。その図案集が、『温知図録』として東京国立博物館に残っている。本書はその調査研究報告書である。
 研究者たちは、『図録』成立の過程や収録された図案の特徴を調べ、博物館の所蔵品と照合していく。まとめられた十数編の論文は、明治初期という「国際化」の時代に、この国の工芸職人とデザイン行政担当者たちがどのような考え方と姿勢で仕事に取り組んでいたかを示してくれる。図版も数多く掲載されているが、そのすべてをCD-ROMに納めて付録としてあることもうれしい。
 (東京国立博物館編『明治デザインの誕生』は当館第1閲覧室にあり、CD-ROMは館内のパソコンで閲覧できます。)

(くぼき まさと/陶磁器デザイン)

辞書について

国際文化学科 野坂 昭雄

 最近は、調べものをする際にインターネットを活用する人が多いようです。例えば資料の検索が手軽にできるという点で、その利用価値は極めて高いと言えます。しかし、ウェブ上の情報には記述者が不明確であったり、典拠を示していないなど、信頼のできないものも数多くあり、注意が必要です。また、その情報を得たことで満足して考察を終えてしまっては、本当の学問の面白さを知ることはできないでしょう。
 例えば文学作品について考える際、一つ一つの言葉の意味を調べることは非常に大切な作業です。国語辞典に載っているような単なる意味だけでなく、その言葉の歴史的起源や隠れた意味合いを知ることで、作品の新しい解釈が生まれる場合も多くあります。
 そこで、日本語の意味を調べる場合、普通の国語辞典や『広辞苑』で物足りないようだったら、ぜひ『日本国語大辞典』で調べてみて下さい。これは日本語に関する最大の辞書です。また漢字については諸橋轍次『大漢和辞典』、日本史関係では『国史大辞典』を参照してみて下さい。これらの辞書は図書館の辞書コーナーに配架されています(禁帯出)。辞書を見ていると、その言葉の意味がわかるだけでなく、さらに関連する様々な問題を発見することもあります。ここに挙げた辞書は、きっとそうした発見を我々にもたらしてくれるはずです。
 また、個人的にお薦めなのは『イメージ・シンボル事典』です。「ハト」とか「バラ」などの言葉が、西洋においてどのようなイメージを持っているかを記載したもので、ヨーロッパの文学作品を読む場合に大いに役立ちます。

(のさか あきお/日本近代文学)

内田義彦『読書と社会科学』(岩波新書)

情報コミュニケーション学科 坂口 桂子

 内田先生の講義や講演を聴いたこともなく、先生の書かれた経済学の専門書を一冊も読んだことのない私が、学生時代にこの本を読み共感し20年がたちましたが、本の紹介をと言われ、真っ先にこの本が浮かびました。しかし、いい本だと感じているのに、それを文章でどう書けばよいのかわからず、この原稿を書くため読み返してみたものの、うまく表現できそうにないので、印象に残った箇所を引用し紹介にかえさせていただきます。
 「忠実な読みによって、その都度中身の新鮮さを呼び覚ます働きをもつものが、古典です。古くても新しくても。」内田先生は、作者に内在し正確に理解・再現しようという努力によって、作者が生きていた時代とはある種のずれを持ったものにならざるを得ない、と述べてあります。「時代も状況もちがう。結果である学説が、そのまま役に立つはずはない。かれらが自分の眼をギリギリはたらかせ、対象を捕捉する手段としてさまざまな概念装置をつくったり壊したりしながらおこなった、その現実認識の営みというか操作、そのすごさの認識が、まったくちがう状況下で、眼をギリギリはたらかせて、何とか現実を捕捉しようとしている私たちに、かれらを近づける。」
 今回、読み返す機会に恵まれ、今の私に必要な、心動かされるいい本だと改めて感じました。

さかぐち けいこ/産業社会学)

試聴室に行こう!~試聴室お勧めのディスク~
混声合唱による日本叙情歌曲集
林光 編曲 関屋晋 指揮/晋友会合唱団(PHCP-1453:CD)

音楽科 小川 伊作

収録曲:
荒城の月/滝廉太郎;からたちの花/山田耕筰;城ヶ島の雨/梁田貞;カチューシャの唄/中山晋平;お菓子と娘/橋本国彦;ちんちん千鳥/近衛秀麿;箱根八里/滝廉太郎;中国地方の子守歌/山田耕筰;この道/山田耕筰;待ちぼうけ/山田耕筰;曼珠沙華/山田耕筰;ペチカ/山田耕筰;ゴンドラの唄/中山晋平;叱られて/弘田竜太郎;浜辺の歌/成田為三;椰子の実/大中寅二;早春賦/中田章

 最近は「昭和ロマン」などと、懐古趣味が流行しています。少し前なら「大正ロマン」といっていましたが、それだけ時が流れたということですね。というわけで今回おすすめのディスクは懐かしの日本の歌。ところでタイトルにある「叙情歌曲」という言葉は、実は分かったような分からないような曖昧な使われ方をする言葉ではあります。FM、テレビなどで年に数回は「日本叙情歌曲集」と銘打った番組が放送されますが、中身はとみてみると、童謡あり唱歌あり芸術歌曲あり、とてんでばらばらです。ここではとりあえず「耳あたりの良い、愛唱歌」とでもしておきましょう。
 さて収録曲をみると先のテレビ番組などでおなじみの歌がせいぞろい、の感があります。明治時代に鎖国を解いた当時の日本が、欧米諸国に追いつくために行った様々な施策、その一つとしての教育への音楽の導入がもたらした「唱歌」およびそれに続く日本歌曲の名作の数々が選ばれています。だけどこれらのどの曲も、もともとは独唱曲だったんですね。それを日本を代表する作曲家の一人、林光が混声合唱に編んだものがこのディスクなんです。CD付属のブックレット冒頭に「日本の叙情歌に寄せて」という、林氏による簡潔なコメントが記されています。それによれば合唱の指揮に長年携わってきた田中信昭氏の「初期の作曲家たちの音楽を合唱でやりたいのだが、其の作曲家たちに合唱曲のよいのがあまりない」という思いと、林氏の従来のこの種の愛唱歌にもとづいた合唱曲への編曲に対する疑問(過度に技巧的である、原曲の持ち味を生かしていない)が合流して実現した事が分かります。
 林氏の出した答えは、実際に聞いていただくのが一番ですが、彼自身「原曲が持っている要素を、無理しないでふくらませることにとどめる」と書いているように、ふくよかで自然な音楽を聴くことができます(最後の「早春賦」は少々遊んだ感がなくもないけれど)。日本洋楽の黎明期に生み出された名品の数々、ベートーヴェン以降の交響曲のように重厚長大と対局にある小品ではあるけれど、この文章を書いている私だけではなく、きっと若い学生の皆さんの心にも、共感を呼び起こすに違いありません。
 昨年試聴室にはCD全30枚からなる「近代唱歌集成」という資料が入りました。今回ご紹介したディスクを聴いて、興味がわいたらこちらの方も聴いてみましょう。足踏みオルガン研究家、賛美歌研究家が執筆した解説書も充実しています。もうあなたの心はいながらにして明治へトリップ!さあ試聴室へ行こう!

(おがわ いさく/音楽学)

職員のつぶやき

 私が、図書館に勤務を始めたのが3年前の事です。薄桃色の桜の花が咲き誇り、隣家の石垣から覗いている美味しそうな夏蜜柑を眺めながら、こんな静かな環境の中で読書や勉強ができるってことは、なんて素晴らしいことなんだろう・・・な~んて思いながら、毎朝、図書館の掃除をしていた自分が懐かしく思い出されます。
 本校に入学したら、まず一番に図書館に足を運んでみて下さい。大学図書館というと、学術的な難しい本ばかりが、書架一面にぎっしりと並んでいるイメージがありますが、本校は芸術系の課程がある大学なので、試聴室で、ゆっくりと自分の好きなCDを聞くこともできるし、貸し出しも可能です。又、授業の空いてる時間に、何人かの友達とビデオ・DVDの鑑賞をする事もできます
 2年間というのは、アッという間に過ぎていきます。本をゆっくり読むことができるのは、学生の間だと思います。まずは、どんな本がこの図書館の書架に並んでいるのか、散策してみてはいかがですか。自分の読みたい本がきっと見つかると思いますよ。

(原田)

 公開講座で何度か訪れたことがある大分県立芸術文化短期大学で働くことになり、図書館に配属されて、あっという間に一年近くが過ぎた。初めての図書館勤務でまさに悪戦苦闘の日々である。
 私の場合、図書館に強く興味を抱くようになったのは、大学生になってからである。テストやレポート作成、卒業研究に備えて、図書館にこもり、目録とにらめっこし、書庫の奥まで、宝探しでもするように資料を見つけ出す。大学の図書館にないものは、県立や市立図書館まで出かけ、品揃えの違いに驚かされたりもした。モノだけでなく、図書館で働く人にも興味をもった。
 図書館の仕事は、一般的に、静かな所で座ってできる楽な「お仕事」と受け止められていることが多い。私としては、すごくダイナミックであるから、タフでなきゃやっていけないと思う。また、時として図書館はゴーマンであるという心証を持たれる場合があるので、サービス業であらねばと心がけている。例えば、とりあえず図書館に来てみたけれど、「えーと…、あのー… 」としか、言葉がみつからず、モジモジした学生を時々見かける。分からないことを人に尋ねるのは、勇気がいるが、そんな漠然とした状態の問いかけにも必死で耳を傾けて、お目当ての資料や情報に少しでも早くたどり着けるようにと、検索を手伝ったり、一緒に書架まで探しに行ってみたりする。運良く見つかるやいなや「あったー!!」と歓喜の言葉を発し、嬉しそうに貸出の手続きをしていく姿に、私としては、やりがいを感じる。また、図書館に置く本は、先生方の選書によるものが大半だが、「商品知識」として、巷で話題の本についても関心を払い、これはと思うものは、職員選書による購入希望を出しており、自分で選んだ本が借りてもらえると実に嬉しい。
 短大の2年間で手にする本等は限りがあるが、少しでも図書館に足を運んでもらい、卒業後も図書館に親しみをもってほしいなと思っている。

(秦)

自著を語る
『新版 憲法』(青林書院)の刊行について

 おかげさまで2002年に出版した『憲法』も版を重ねましたが、その後の憲法政治をめぐる議論の動向を踏まえて、今回新しく『新版 憲法』を刊行しました。まずは、本書は専門科目として日本国憲法を学ぶ学生に対して、判例を用いながら、偏りなく、できるだけ客観的にわかりやすく現在の憲法学界の議論状況を概説することを意図しています。1960年代生まれの五名の共著者のうちでも、実は、私が最も若輩者です。それゆえ執筆者共通の意図をどの程度まで的確に表現しえたかどうか自信はありませんが、本書の執筆を通して、私自身の研究の基礎固めをしたいと考えました。この三年間で日本国憲法を取り巻く状況はさらに複雑化してきたと思われます。憲法改正という危険な議論の行方も予断を許しません。憲法を専門科目とする学生、あるいはそうでない学生にも、本書が現代日本の問題を考察する一つのきっかけになれば幸いです。

情報コミュニケーション学科 高橋 義人

本学教員執筆書籍の紹介

※2004年10月以降

  • 川岸令和・遠藤美奈・君塚正臣・藤井樹也・高橋義人『新版 憲法』青林書院
  • 有馬学ほか編(吉良國光 共著)『日本歴史地名大系41 福岡県の地名』平凡社
  • 水戸茂雄『O gloriosa domina おお 栄光の聖母 ビウエラ音楽 Vol.1』(解説 小川伊作)
リクエストによる購入資料(平成16年度)

4月

五條暎『プラチナ・ビーズ』集英社
坪田愛華『愛華、光の中へ』朝日出版社
一志治夫『魂の森へ行け』集英社

5月

伊集院静『僕のボールが君に届けば』講談社
五條暎『スリー・アゲーツ』集英社
『ラストサムライ』(DVD)ワーナーホームビデオ

9月

ダレン・シャン『ダレン・シャン11』小学館
村上春樹『アフターダーク』講談社
奥津國光『水彩画 プロの裏技2』講談社

10月

諏訪内晶子『ヴァイオリンと翻る』NHK出版
茂木大輔『オーケストラ人間的楽器学 上・下』ヤマハ・ミュージック
茂木大介『オーケストラ楽器別人間学 上・下』草思社

11月

江國香織『東京タワー』マガジンハウス
日本グラフィックデザイナー協会『JAGDA 年間2004』六曜社
石田衣良『アキハバラ@DEEP』文藝春秋
『日本人の情報行動2000』東京大学出版会

1月

『MAYA 4.5』アスペクト
田中日佐夫『すぐわかる日本の美術』東京美術
梨木香歩『家守綺譚』新潮社

2月

立松和平『きもの紀行 染め人織り人を訪ねて』家の光協会
Ogden Steve『焼き物釉薬 700色を越える釉薬と化粧土の色見本』グラフィック社
寺村祐子・豊仁美『植物染料による絞り染め』文化出版局
館野泉『風のしるし 左手のためのピアノ作品集』(CD)エイベックス
館野泉『ひまわりの海』求竜堂
コルファー・オーエン『アルテミス・ファウル 北極の事件簿』角川書店
このページのトップへ▲
HOME > 図書館だより > 図書館だよりNo4